クイズ研究会|Question
今回の一問~リバイバル~
Update | Question | Answer | Tips |
---|---|---|---|
13.2.15 | |||
13.2.14 | 2月14日、今日はAT最終日です。みなさん大忙しですね(いろんな意味で)。なにせ、今日は…1996年の今日、ある人物が史上初の将棋七冠を達成しました。それは、誰でしょう? | 羽生善治 | 史上初の快挙です。ちなみに七大タイトルとは、名人、棋聖、王位、王座、竜王、王将、棋王の7つです。 |
13.2.12 | 2月も中旬です。在校生は最後のATに、受験生は大学入試にと、それぞれ忙しい時期です。「寒さが厳しく、重ね着をする時期」という意味がある、2月の代表的な別名は何でしょう? | 如月 | 念のため、きさらぎという読みをします。努力は実る、寒さにお気をつけて。 |
12.12.17 |
いよいよ冬です。気がつけばもう歳の瀬が差し迫りました。今度の日曜は都大路での高校駅伝もありますが、同じ競争でも、競馬は有馬記念があります。今年の競馬を締めくくる競走馬は何になるのでしょうか。さてここで問題です。有馬記念の名前の由来となった人物は誰でしょう? |
有馬頼寧(よりやす) | 久留米藩主もしていたそうです。彼は第2代目のJRA(日本中央競馬会)理事長を務め、競馬の特例法の制定に尽力、これにより収益を設備などに投資し、日本競馬の発展に寄与しました。他にも彼は、初のラジオ日経での競馬中継や、競馬場内の託児所・遊園地の整備などを行いました。彼が創設した中央競馬のオールスター戦「中山グランプリ」は、人気投票で出走馬を選ぶ方式でファンからも好評を博し、様々な業績にちなみ、現在ではそのレースが有馬記念と称されています。実は、第一次近衛文麿内閣で農林大臣も務めていた経歴も。 |
12.09.02 |
さて、もう季節は秋。夏の暑さも少しずつ和らいできました。これから一番過ごしやすい時期ですね。さて、この度熊本高校クイズ研究会は熊本県代表で高校生クイズ全国大会に進みました!会として初の全国の舞台は甘いだけでも、辛いだけでもなく、ほろ苦いものでした。来年の活躍にご期待ください。では、「超ド級」といった時の「ド」とは、なんという戦艦の名前でしょう? |
ドレッドノート | イギリスのフィッシャー提督が建造を命じた戦艦です。1906-1919と、WW1をもくぐり抜けました。当時の戦艦としては群を抜く規模を誇ったことから、超弩級(超ド級)の由来となっています。
|
12.08.11 | 暑い日々が続きますが、いかがお過ごしでしょうか。残暑お見舞い申し上げます。8月25日(Sat)14時30分-より、高校生クイズ熊本大会が放映されます。クイズ研究会の勇姿を、ぜひご覧ください。…では、残暑お見舞い申し上げますという文言を使いはじめる、二十四節気の一つは何でしょう?( | 立秋 | 残暑見舞いは立秋(8月7日頃)から8月終わりにかけて出します。最近は9月でも残暑が酷いですが…。 |
12. 06.21 | みなさまはじめまして、この度同好会として承認を受けました。これからどうぞよろしくお願いします。さてもう6月、テストも近づきました。熊高では定期テストのことをATと読んでいますが、自動車でAT車といったときのATとは、何という言葉を略したものでしょう? | Automatic Transmission | 宇多田ヒカルの歌にオートマチックってありましたよね、懐かしいなあ。あ、熊高のATはAchievement Testの略です。 |